0からの堆肥化施設教室
はじめに | 設計計算(5)戻し堆肥(1) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
堆肥化ってどういうこと? | 前掲のフリーストールでの設計計算例では水分(容積重)調製に全量オガクズを利用しました。しかし、あまりにもオガクズの使用量が多いので戻し堆肥を副資材として活用する方向で設計を変更してみましょう。 フリーストール牛舎で戻し堆肥を利用する場合の設計例の考え方を整理してみました。 (1)敷料の物理性を確保するために1頭当りオガクズの使用量を5kg/日程度とする。 (2)オガクズ及び戻し堆肥はは敷料として用いられた後に、ふん尿と混合された状態で堆肥化施設に搬入される。 (3)敷料及び副資材としての有効性を考慮し、戻し堆肥の水分は40%とする。
一定量のオガクズを添加した後に容積重を調整するために必要な戻し堆肥の量を計算します。この部分の計算は「設計計算(2)副資材」と同様の計算方法です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
なぜ堆肥化が必要か | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
家畜んのふんはどのくらい分解するの | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
堆肥化に必要な日数は? | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
堆肥化の準備 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
処理対象ふん尿の量と水分率 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設計計算(1)設計諸元 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設計計算(2)副資材 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設計計算(3)発酵槽容積 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ふんと副資材の分解発熱量 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設計計算(4)分解と水蒸発 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
容積重の設定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
戻し堆肥の利用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設計計算(5)戻し堆肥(1) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設計計算(6)戻し堆肥(2) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設計計算(7)戻し堆肥(3) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設計計算(8)戻し堆肥(4) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
設計計算全体を見る エクセル版 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2003/12/26:初版 |